生体組織内のタンパク質等多成分拡散現象に関する研究 更新:2011-04-12 問合せ 前の画像 次の画像 物質拡散係数の高精度測定は,諸々の熱物性値測定の中でも極めて困難であり,特にタンパク質においては物質自体が稀有であること,および分子数が大きいため拡散現象が非常に遅いことなど,多くの点から困難とされてきた.これに対し,当研究分野では最新画像処理技術を用いることにより,少量のタンパク質試料で微小非定常拡散領域を高精度に測定する方法を開発した.既存の光学系に位相シフト技術を組み込むことで,解像度がλ/100程度の精度を実現し,拡散場内のわずかな濃度変化も検知できるシステムを測定系を構築した.生体組織内に代表されるような極限環境下では複数の物質が同時に物質移動する多成分系拡散現象がおきている.本測定法では同時に複数の物質の拡散係数を測定できる特徴を有しており,この測定法を用いることで多成分拡散現象を定量的に評価できる.この技術を産業界で活用したい企業や団体との共同研究を強く希望する. 研究者 流体科学研究所 極限流研究部門極限熱現象研究分野 小宮 敦樹 准教授 工学博士 KOMIYA, Atsuki, Associate Professor 研究室ウェブサイト 東北大学研究者紹介 キーワード 多成分拡散 タンパク質 結晶成長 Multicomponent diffusion Protein Crystal Growth 前へ 一覧へ 次へ
物質拡散係数の高精度測定は,諸々の熱物性値測定の中でも極めて困難であり,特にタンパク質においては物質自体が稀有であること,および分子数が大きいため拡散現象が非常に遅いことなど,多くの点から困難とされてきた.これに対し,当研究分野では最新画像処理技術を用いることにより,少量のタンパク質試料で微小非定常拡散領域を高精度に測定する方法を開発した.既存の光学系に位相シフト技術を組み込むことで,解像度がλ/100程度の精度を実現し,拡散場内のわずかな濃度変化も検知できるシステムを測定系を構築した.生体組織内に代表されるような極限環境下では複数の物質が同時に物質移動する多成分系拡散現象がおきている.本測定法では同時に複数の物質の拡散係数を測定できる特徴を有しており,この測定法を用いることで多成分拡散現象を定量的に評価できる.この技術を産業界で活用したい企業や団体との共同研究を強く希望する.