• トップ
  • 人文・社会
  • 食品のおいしさや製品の使い心地に関する心理学・脳科学からのアプローチ

食品のおいしさや製品の使い心地に関する心理学・脳科学からのアプローチ


更新:2020/06/16
前の画像
次の画像
特徴・独自性
  • 食品のおいしさやモノの使い心地に関して、心理学・脳科学の観点から研究をおこなっています。よく誤解されがちですが、食品のおいしさは食品そのものにあるという思い込みは半分以上間違っていると言わざるをえません。例えば、同じ食品を食べていても、人によっておいしいと思う程度は違ってきます。従来、このような個人差は誤差だと考えられてきましたが、この誤差こそ、これからのビジネスのシーズになると考えています。
  • 同じようにこれまで個人差で片付けられていたようなモノの使い心地のバリエーションは、ニッチな商品に結びつくだけでなく、まったく新しい製品の設計やあらたなニーズを掘り起こすシーズにもなります。これらの着眼点は、従来のものづくりの視点だけでは着想できなかったことも多いかと思います。
実用化イメージ

技術や品質が頭打ちあるいは横並びになっているとお悩みの場合、人の行動特性を脳科学の知見を取り入れながら理解する私の研究をぜひ取り入れ、新たな製品やサービスの開発につなげていただければと思っています。

キーワード

研究者

大学院文学研究科
総合人間学専攻
心理言語人間学講座(心理学専攻分野)

坂井 信之 教授 
博士(人間科学)(大阪大学)/修士(人間科学)(大阪大学)

Nobuyuki Sakai, Professor