東北大学 研究シーズ集

LANGUAGE

古代インドの宗教,言語,社会,生活

更新:2020-06-16
前の画像
次の画像

特徴・独自性

ヴェーダと仏教との二領域に亘る、通時的視点に立つ点を研究の特色とする。その際、㈰ 原典の文法及びシンタクスの正確な理解に基づく精査と、㈪ 伝承の背景となる社会や実生活の解明とを基礎として常に心がけ、㈫ ヴェーダ文献並びにヴェーダ祭式、㈬ 古代インドの生活と社会、㈭ ヴェーダから仏教へと至る思想と社会との変遷(胎児発生と輪廻説、家系及び家族制度など)、㈮ 仏教教団の生活に重点を置いている。

産学連携の可能性 (想定される用途・業界)

仏教興起に至る宗教および社会の変遷、ブッダの思想に関わる内容を、特に死生観を中心として紹介する。

研究者

大学院文学研究科・文学部 広域文化学専攻 域際文化学講座 インド学仏教史分野

西村 直子 准教授 
博士(文学)

NISHIMURA Naoko, Associate Professor

キーワード

一覧へ