研究者紹介
高嶋 和毅 准教授
2022.11.30
東北大学 電気通信研究所
人間情報システム研究部門 情報コンテンツ研究室
高嶋 和毅(たかしま かずき) 准教授
人間情報システム研究部門 情報コンテンツ研究室
高嶋 和毅(たかしま かずき) 准教授
高嶋先生はバーチャルリアリティ(VR)、ヒューマンコンピュータインタラクションの研究がご専門です。
高嶋先生のユニークな視点の一つは、研究をバーチャル空間内で完結させるのではなく、バーチャル空間と
現実の物理空間双方のコントロールを行う試みをされているところです。VRが活躍する場面は、各種
ミーティング、教育・トレーニング、ゲームなど、様々ありますが、それぞれの場面に応じて最適な仮想・
物理空間を構築する、いわば空間全体をデザインするご研究を手掛けておられます。
例えば、VRを利用する際のヘッドマウントディスプレイを装着しつつ、現実世界でもタイピングや
近隣の人との会話をスムーズに行う技術(Seamless Interaction between VR and Real-worlds)、VRを
用いて現実のドローンを簡単な制御で精度良く飛ばす技術(Drone Interface with Additional Perspectives)
等があります。
ご研究イメージは是非動画でご覧下さい。
https://sites.google.com/view/kazukitakashima/research-projects?authuser=0
https://sites.google.com/view/kazukitakashima/research-projects?authuser=0
また、VRには、触覚が得られず現実感が乏しいという課題があります。こうした課題についても、
あたかも壁や崖があるかのように現実空間を変化させて(具体的には、人間の行動予測を行い複数の
箱型ロボットを必要な場所へ移動させて)模擬する技術(Zoom Walls)を提案されています。
特に、シューティングゲームや避難訓練等の臨場感が重要視される場面で貢献する技術です。
高嶋先生の研究室では産学連携についても活発に進めておられ、製品化事例も複数お持ちです。写真データを
高嶋先生の研究室では産学連携についても活発に進めておられ、製品化事例も複数お持ちです。写真データを
画面上で自由に整理・レイアウトできる技術(Interactive Photo Visualization)は、インタラクティブ教科書
として実際に美術の教育現場で活用されています。この技術を用いた案内板サイネージは本学電気通信研究所
本館1Fにも展示されております。現在もVRを活かした医療系の学習コンテンツ開発に携わるなど、研究活動
と並行して、生み出した技術の社会実装に取り組んでおられます。
今後も、研究成果はどんどん世の中に出し、皆さんの役に立てていきたいと抱負を語ってくださいました。
▼▼もっと知りたい方はこちら▼▼
・東北大学 研究者紹介
https://www.r-info.tohoku.ac.jp/ja/c484699b9455c4b5f2422a4ecd61a1ee.html
・高嶋先生WEBサイト
https://sites.google.com/view/kazukitakashima/home?authuser=0
・研究室WEBサイト
https://www.icd.riec.tohoku.ac.jp/
・東北大学 研究者紹介
https://www.r-info.tohoku.ac.jp/ja/c484699b9455c4b5f2422a4ecd61a1ee.html
・高嶋先生WEBサイト
https://sites.google.com/view/kazukitakashima/home?authuser=0
・研究室WEBサイト
https://www.icd.riec.tohoku.ac.jp/
以上