脱炭素をドライブさせる、エネルギーデザインの理論と実践
更新:2024/01/29
- 概要
脱炭素ドライブに欠かせない機能は、エネルギーデータ解析、高精度の空間解像度と時間解像度を併せ持つエネルギーのカーナビだ。空間解像度が高まれば、電気⾃動⾞の充放電や、地域間エネルギー融通が円滑に進む。時間解像度の高い分刻みのエネルギーデータが加われば、変動する再⽣可能エネルギーの出⼒と需要家を合理的かつ最適に組合せる。データ解析、システムデザイン、運⽤面から、カーボンニュートラル社会を牽引する。
- 従来技術との比較
日本初の地域エネルギー需給データベースを開発し、全国市区町村のエネルギー現況の分析結果をもとにして、持続可能かつレジリエンな地域エネルギーのインフラ配置と運用を詳細にデザインできる。
- 特徴・独自性
-
- 米国でのフルブライトスカラーとしての研究経験と、欧州での社会実装の事例に熟知。
- 膨大な地域エネルギー需給データベースに基づくデータ駆動型イノベーションの研究手法。
- 社会課題を解決する社会起業家として、地域フィールドワークを重視。
- 実用化イメージ
-
理論を実践へ。新しいまちづくりの持続可能なエネルギーシステム構築を支援。地域社会の背景を含み置きつつ、住民の意見に耳を傾けて、今日的課題に即した議論へと導く。地球規模で考え、地域社会のなかで行動する。
- キーワード
研究者
大学院工学研究科
技術社会システム専攻
ソーシャルシステムデザイン講座(エネルギーサステナビリティ分野)
中田 俊彦 教授
博士(工学)(東北大学)
Toshihiko Nakata, Professor
米国でのフルブライトスカラーとしての研究経験と、欧州での社会実装の事例に熟知して、データ駆動型イノベーションの研究手法を武器にして、社会課題を解決する社会起業家として研究活動を進めている。