家畜対応型の腸管免疫調節機能性の評価系構築
更新:2020-06-16
特徴・独自性
食の安全性から健全生活の向上に貢献する上で、薬剤に頼らない家畜生産技術の開発が望まれる。我々は、世界に先駆けて樹立したブタおよびウシ腸管上皮(PIE,BIE)細胞により、家畜対応型の腸管免疫調節機能性の評価系を構築した。本評価系は、家畜に最適な腸管免疫を介する生菌剤や有用成分の選抜・評価を可能とし、動物実験を軽減させながら効率よく薬剤代替のための選抜・評価が行える他、詳細な機構解明にも有用である。産学連携の可能性 (想定される用途・業界)
畜産業界における飼料や動物医薬の開発において、家畜に対応した生菌剤等のスクリーニングおよび有効性の評価や既存製品の再評価、機構解明等の推進が可能となり、新たな製品開発に向けた有意義な共同研究ができる。研究者
大学院農学研究科・農学部 生物産業創成科学専攻 食品機能健康科学講座 動物資源化学分野
北澤 春樹
教授
農学博士
KITAZAWA Haruki, Professor
キーワード
関連情報
Modulation of intestinal TLR4-inflammatory signaling pathways by probiotic microorganisms: lessons learned from Lactobacillus jensenii TL2937.Front. Immunol., 4(512), 1-12 (2014)
Advanced application of bovine intestinal epithelial cell line for evaluating regulatory effect of lactobacilli against heat-killed enterotoxigenic Escherichia coli-mediated inflammation. BMC Microbiol., 13(54), 1-16 (2013)
前へ
一覧へ
次へ