筋萎縮性側索硬化症(ALS)に対する肝細胞増殖因子(HGF)を用いた治療法の開発


更新:2024/12/29
前の画像
次の画像
概要

難治性神経変性疾患の代表で、治療法開発が希求されているALSに対して世界初の組換えHGF蛋白質の脊髄腔内投与による第I相試験を東北大学病院で実施。これをふまえ、2016~2022年ALSに対する有効性と安全性を確認する第II相試験(医師主導治験)を同院と大阪大学附属病院にて実施、終了した。主要評価項目に関して統計学的有意差はなかったが現在、終了後の追加解析を実施中。また、同一製剤を用いた脊髄損傷に対する臨床開発も進行中。

従来技術との比較

世界初の組換えHGF蛋白質の脊髄腔内投与製剤、中枢神経系に効率的かつ選択的に送達可能な「脊髄腔内」反復投与を実現する医療機器(皮下ポートと脊髄腔内留置カテーテルキット)と同時開発

特徴・独自性
  • ALSは難治性神経変性疾患の代表
  • 脳・脳幹・脊髄運動ニューロンの系統的変性による全身の進行性筋萎縮と筋力低下が主徴
  • 呼吸筋障害による致死的疾患でありながら3~4剤の進行抑制薬承認にとどまる現状
  • 東北大学神経内科で世界初のラットALSモデルを開発(Nagai M, et al. 2001)
  • HGF 蛋白質の脊髄腔内持続投与による進行抑制効果を同モデルで確認
  • 第I相・第II相試験(治験)を終了し、追加解析による有効性検証中
実用化イメージ

クリングルファーマ㈱、慶應義塾大学(岡野栄之教授、中村雅也教授)、旭川医科大学(船越洋教授)と協働し本剤を医薬品化。ALS第I相・第II相試験、脊髄損傷の第III相試験をほぼ終了。製薬企業と連携予定。

キーワード

研究者

大学院医学系研究科
医科学専攻
神経・感覚器病態学講座(神経内科学分野)

青木 正志 教授 
博士(医学)(東北大学)

Masashi Aoki, Professor

臨床神経学(とくに神経変性疾患および骨格筋疾患)と臨床遺伝学を専門とし、難治性神経筋疾患の創薬・橋渡し研究に取り組んでいます。