東北大学 研究シーズ集

LANGUAGE

メタボロミクスによる診断マーカー探索

更新:2020-06-16
前の画像
次の画像

特徴・独自性

種々の先天性代謝異常や肝胆道系疾患によってコレステロールの恒常性が破綻すると、体液中のコレステロール代謝物プロファイルが変化し、増加した代謝物が抱合体として血液や尿中に現れる。抱合形式毎に特徴的なフラグメントパターンを活用し、LC/ESI-MS/MS を用いて、特定の抱合型代謝物を群特異的かつ網羅的に解析可能となった。この手法を用いることにより、様々な疾患の診断マーカー候補分子を効率的に探索できる。

産学連携の可能性 (想定される用途・業界)

候補分子の診断マーカーとしての有用性が検証された場合、スクリーニング検査が必要になる。抗体や酵素を用いたバイオアッセイ系の開発において企業と連携する可能性がある。

研究者

病院 医科診療部門 薬剤部

眞野 成康 教授 
博士(薬学)

MANO Nariyasu, Professor

キーワード

関連情報

1.Masamitsu Maekawa, Miki Shimada, Kousaku Ohno, Masami Togawa, Hiroshi Nittono, Takashi Iida, Alan F. Hofmann, Junichi Goto, Hiroaki Yamaguchi, Nariyasu Mano,
Focused metabolomics using liquid chromatography/electrospray ionization tandem mass spectrometry for analysis of urinary conjugated cholesterol metabolites from patients with Niemann–Pick disease type C and 3β-hydroxysteroid dehydrogenase deficiency,
Ann. Clin. Biochem., in press.

2.Masamitsu Maekawa, Yasushi Misawa, Ayako Sotoura, Hiroaki Yamaguchi, Masami Togawa, Kousaku Ohno, Hiroshi Nittono, Genta Kakiyama, Takashi Iida, Alan F. Hofmann, Junichi Goto, Miki Shimada, Nariyasu Mano,
LC/ESI-MS/MS analysis of urinary 3β-sulfooxy-7β-N-acetylglucosaminyl-5-cholen-24-oic acid and its amides: New biomarkers for the detection of Niemann–Pick type C disease,
Steroids, 78, 967-972 (2013).
一覧へ