東北大学 研究シーズ集

LANGUAGE

聴覚・多感覚音空間情報の収音・操作・合成技術の開発

更新:2020-06-16
前の画像
次の画像

特徴・独自性

 3次元音空間における人間の様々な聴覚特性の解明と、その知見に基づいた3次元音空間の高精度収音・再生技術の開発、および、そのシステム実現に取り組んでいる。3次元音空間収音・再生技術は次世代マルチメディアコミュニケーション基盤技術の一つとして重要であり、各種音響実験を行うための無響室や、全周囲から耳までの音響伝達特性を測るための多目的防音シールド室など、この研究を高い次元で行うために必要な実験設備を有している。

産学連携の可能性 (想定される用途・業界)

 高臨場感情報通信・放送分野や各種アミューズメント等、音、特に3次元音空間に関する様々な内容での連携が可能である。また、ユニバーサルコミュニケーションを指向した聴覚・多感覚コミュニケーションシステムの開発といった観点での連携も想定できる。

研究者

電気通信研究所 人間情報システム研究部門 先端音情報システム研究室

坂本 修一 教授 
博士(工学)

SAKAMOTO Shuichi, Professor

キーワード

関連情報

Salvador, C., Sakamoto, S., Trevino, J., and Suzuki, Y. (2017). Design theory for binaural synthesis: combining microphone array recordings and head-related transfer function datasets (invited review), Acoustical Science and Technology, 38(2), 51-62.

Sakamoto, S., Hongo, S., Okamoto, T., Iwaya, Y., and Suzuki, Y. (2015).
Sound-space recording and binaural presentation system based on a 252-channel microphone array, Acoustical Science and Technology, 36(6), 516-526.
一覧へ