東北大学 研究シーズ集

LANGUAGE

腎臓線維化の原因細胞を用いた線維化治療薬の開発

更新:2022-03-18
前の画像
次の画像

特徴・独自性

慢性腎臓病は病態が複雑ですが、共通して腎臓が線維化することから、線維化が治療標的として注目されています。腎線維化は線維芽細胞が筋線維芽細胞に形質転換することによって進行しますが、私たちは、この形質転換は可逆的であり、線維化は治療可能であることを見出しました。また、腎臓の筋線維芽細胞に由来する細胞株「Replic細胞」を樹立し、Replic細胞が線維芽細胞の性質を回復する条件を同定しました。

産学連携の可能性 (想定される用途・業界)

線維化した腎臓の筋線維芽細胞に由来するReplic細胞株を元の線維芽細胞に戻す化合物や遺伝子を探索することにより、腎臓線維化および慢性腎臓病の革新的医療の開発につながる。

研究者

未来科学技術共同研究センター 酸素代謝制御プロジェクト

鈴木教郎 教授 
博士(医学)

SUZUKI Norio, Professor

キーワード

関連情報

Renal interstitial fibroblasts coproduce erythropoietin and renin under anaemic conditions. [EBioMedicine 64: 2021; 103209] Miyauchi K, Nakai T, Saito S, Yamamoto T, Sato K, Kato K, Nezu M, Miyazaki M, Ito S, Yamamoto M, Suzuki N*. https://www.thelancet.com/journals/ebiom/article/PIIS2352-3964(21)00002-5/fulltext

Efficient isolation of interstitial fibroblasts directly from mouse kidneys or indirectly after ex vivo expansion. [STAR Protoc 2: 2021; 100826] Nakai T, Iwamura Y, Suzuki N*. https://star-protocols.cell.com/protocols/1016

An immortalized cell line derived from renal erythropoietin-producing (REP) cells demonstrates their potential to transform into myofibroblasts. [Sci Rep 9: 2019; 11254] Sato K, Hirano I, Sekine H, Miyauchi K, Nakai T, Kato K, Ito S, Yamamoto M, Suzuki N*. https://www.nature.com/articles/s41598-019-47766-5
一覧へ