• twitter
  • twitter

TOPICS

2024.05.15[プレスリリース]
商社では初の設立 3GeV 高輝度放射光施設ナノテラス活用 NAGASE×東北大学 Delivering next.共創研究所を開設 最新の評価技術を用いて、素材のユニークネスを探求
2024.05.13[受賞・成果]
新アルドステロン測定系におけるアルドステロン産生腺腫スクリーニング基準を検証―手術で治る高血圧症を見逃さないために―
2024.05.13[お知らせ]
東北大学×仙台放送×日本生命×仙台市「眼からはじめるやさしい街づくり」連携協定を締結 ~移動眼科検診を5月から仙台市内でスタート~
2024.05.10[受賞・成果]
高感度直接変換X線イメージセンサ技術を確立 - 臭化タリウムを用いたFPD -
2024.05.10[プレスリリース]
スーパーコンピュータ「富岳」で学習した大規模言語モデル「Fugaku-LLM」を公開 -日本語能力に長け、研究・ビジネス利用にも期待-
2024.05.09[受賞・成果]
テンダーX線タイコグラフィで世界最高の空間分解能を達成 -3GeV高輝度放射光施設NanoTerasuを用いた初の学術論文-
2024.05.08[お知らせ]
「東北大学サイエンスパーク構想」本格始動に関する記者発表会を行いました
2024.05.07[プレスリリース]
医療現場における教育の課題を解決する医療シミュレーションプログラム「GrowSIMⓇ~救急初期診療編~」CERCIT と東北大学の産学連携プロジェクト
2024.05.01[プレスリリース]
東北大学⾔語AI研究センターとカサナレ株式会社が「生成AIを用いたRAGシステムにおけるハルシネーション抑制」に関する共同研究を開始
2024.04.23[受賞・成果]
医薬患連携システム『おくすりあうん』スタート 難病IBD患者の医療の質向上へ
2024.04.15[プレスリリース]
『AZUL Energy×東北大学 バイオ創発GX共創研究所』の設置について バイオの視点と計算科学の力でサステナブルな材料創製を実現する
2024.04.11[お知らせ]
モデルナと国立大学法人東北大学 東北メディカル・メガバンク機構、日本で潜在性ウイルスの抗体保有率などを把握する共同研究を開始
2024.04.09[受賞・成果]
地熱エネルギーの資源量を機械学習で効率的に評価し将来予測する技術を開発 ─エネルギーの安定供給や地球温暖化対策に期待─
2024.04.08[プレスリリース]
東北大学発スタートアップRTi-castが民間事業者として初の津波予報業務許可を取得
2024.04.02[プレスリリース]
「鹿島×東北大学 環境配慮型建設材料 共創研究所」 を設置 ~CO2排出量の削減に資する建設材料の開発を促進~
2024.03.29[プレスリリース]
「日本電子×東北大学 高度マテリアル分析共創研究所」の設置について
2024.03.28[受賞・成果]
レアメタルを用いない新しい燃料電池用触媒デザインを提案 ─高い触媒活性も確認、水素社会の発展に期待─
2024.03.28[お知らせ]
日本の大学で初の試み、IPHatch🄬のキックオフイベントを開催。~開催報告 東北大学知的財産シンポジウム2024 & IPHatch🄬 in Sendai~
2024.03.27[受賞・成果]
ナノ磁石を積み上げて磁気記録を高密度化 ~多値磁気記録により10Tbit/in2を超える超高密度HDDの可能性~
2024.03.26[受賞・成果]
パワーエレクトロニクスに革新的進歩をもたらす 新磁性材料の実現へ 磁気コアの超小型・軽量・低損失化を実現する極薄箔磁性材料を実現
2024.03.26[受賞・成果]
世界初の宇宙実証を目指す、小型人工衛星を地球に帰還させるための "ハイブリッドスラスタ"、実機に近い試験モデルによる長時間燃焼と、真空環境下での推力計測に成功
2024.03.21[受賞・成果]
地震動のリアルタイムモニタリングにより都市全体の被害を瞬時に予測できる技術を開発
2024.03.19[受賞・成果]
日本ファインセラミックス・東北大学が骨再生材料リン酸八カルシウム(OCP)の世界初の量産化に成功 -最先端技術で、社会課題解決に向けた新規事業を創出-
2024.03.19[プレスリリース]
YKK APと東北大学が共同研究講座を開設 アルミニウムリサイクル副産物の循環利用技術の開発を加速
2024.03.19[受賞・成果]
資源が豊富なマグネシウムと紙から低環境負荷の新型電池を開発 塩水で駆動、ウェアラブルSpO2測定器やGPSセンサー用電源に応用