TOPICS
【Webセミナー】「リアルビジネスにおけるデータサイエンス/AIの活用」第一生命 × NTTデータ × 東北大学(10/16、11/17、12/14)
2020.10.06
東北大学と第一生命、NTTデータの三者による包括連携協定に基づく「データサイエンスのプロフェッショナル人材育成」の取組の一環として、計3回の特別連続セミナーを開催します。
≫ 参加申込はこちら(Googleフォーム)
https://forms.gle/QRE6kZbBtJpvWCe86
https://forms.gle/QRE6kZbBtJpvWCe86
協定締結後初めての取組みとなる本セミナーは、データ活用の最前線で活躍されているNTTデータの方々を特別講師としてお招きし、ビジネスの現場におけるデータサイエンス/AIの基本的な考え方や活用事例を、ご経験を踏まえてお話しいただきます。
※東北大学の全学部・研究科の学生および教職員が聴講できます。また本講義に関係する科目履修生・単位互換科目の履修生のみ他大学学生でも聴講可能です。参加希望者は上記フォームよりお申込みください。
※東北大学の全学部・研究科の学生および教職員が聴講できます。また本講義に関係する科目履修生・単位互換科目の履修生のみ他大学学生でも聴講可能です。参加希望者は上記フォームよりお申込みください。
不明点は事務局までお問合せください。
第一生命 × NTTデータ × 東北大学「データサイエンス人材育成プログラム」
日時
2020年10月16日金曜日、11月17日火曜日、12月14日月曜日
4講時(14時40分~16時10分、90分)
2020年10月16日金曜日、11月17日火曜日、12月14日月曜日
4講時(14時40分~16時10分、90分)
セミナースケジュール
10/16(金)「データサイエンス/AI入門」
AI技術の全体像、社会実装されるAI技術、AIの実用化を阻む壁
11/17(火)「数値・画像データのデータサイエンス/AI」
データサイエンス/AIの活用のための業務分析、多様化するセンシング技術、
マルチモーダルAIの実現とその課題
データサイエンス/AIの活用のための業務分析、多様化するセンシング技術、
マルチモーダルAIの実現とその課題
12/14(月)「自然言語・音声データのデータサイエンス/AI
自然言語処理の可能性、急激な進化を遂げる自然言語処理技術、
自然言語処理の実用化における課題と将来展望
自然言語処理の実用化における課題と将来展望
開催方法
オンライン開催(詳細URLは参加申込後にメールで連絡します)
オンライン開催(詳細URLは参加申込後にメールで連絡します)
講師
株式会社NTTデータ 技術革新統括本部 技術開発本部 AI技術センタ
10/16 課長 安部 裕之(東北大学大学院 情報科学研究科OB)
11/17 課長 末永 高志 博士(工学)
12/14 課長 野村 雄司
株式会社NTTデータ 技術革新統括本部 技術開発本部 AI技術センタ
10/16 課長 安部 裕之(東北大学大学院 情報科学研究科OB)
11/17 課長 末永 高志 博士(工学)
12/14 課長 野村 雄司
ナビゲーター
10/16 早川 美徳 教授 データ駆動科学・AI教育研究センター
11/17 酒井 正夫 准教授 データ駆動科学・AI教育研究センター
12/14 中瀨 博之 特任教授 工学研究科 工学教育院
主催 東北大学産学連携機構・工学教育院
共催 株式会社NTTデータ、東北大学データ駆動科学AI教育研究センター
※参加費無料
チラシは こちら(PDF:1.2MB)
参考URL
東北大学と第一生命およびNTTデータが包括連携協定を締結
~産学連携による「イノベーション創出」と「地方創生」~
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2019/08/press20190827-01-renkei.html
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2019/08/press20190827-01-renkei.html
窓口・事務局
産学連携機構総合連携推進部 清水博子 特任助教、高橋美和 特任助教
電話 022-795-5274
メール souren[アットマーク]grp.tohoku.ac.jp