• twitter
  • twitter

TOPICS

2025.01.15[プレスリリース]
マイクロバブルと赤外吸収分光法を用いてナノプラスチックの化学的特性を分析する新手法の提案 ~環境中のナノプラスチック分析に期待~
2024.12.17[プレスリリース]
武田薬品と東北大学、革新的医薬品の研究開発を加速するための 戦略的連携「プロジェクト蒼天」の開始について
2024.12.11[プレスリリース]
医療機器の使用成績調査の利活用を促進する 統合型静脈疾患レジストリシステムを構築 ~医療現場の省力化・効率化と情報の信頼性を確保~
2024.12.09[プレスリリース]
太陽誘電株式会社と東北大学が共同研究部門を開設 水素製造等の高温エネルギー変換デバイスの開発を加速
2024.12.09[プレスリリース]
『住友ベークライト×東北大学 次世代半導体向け素材・プロセス共創研究所』を設置 - 素材開発から社会実装まで一気通貫した研究活動により新たな価値を創造 -
2024.12.06[プレスリリース]
パワーエレクトロニクス・パワー半導体分野の研究活動推進に向けて 「富士電機×東北大学先端技術共創研究所」を設置
2024.11.29[プレスリリース]
プラスチックのマテリアルリサイクル技術確立に向け共同研究を開始 産学官連携し素材を「観る」「解く」「操る」技術で循環型社会を目指す
2024.11.25[プレスリリース]
AiRato×東北大学「放射線治療における頭頚部がんの腫瘍自動輪郭抽出」をテーマに共同研究を開始
2024.11.01[プレスリリース]
学際科学フロンティア研究所にミルボンによる寄附研究部門「生体最先端計測研究寄附研究部門」が開設されました
2024.10.21[プレスリリース]
スピントロニクス技術を用いたAI消費電力1/100可能なニューロモルフィックデバイスの集積化開発を進めるTDKプロジェクトに参画
2024.10.17[プレスリリース]
次世代半導体・酸化ガリウムウエハの低コスト量産化に向け東北大学発スタートアップ:株式会社FOXを起業 ―低損失・高性能なパワーデバイスによる脱炭素社会実現へ貢献を目指す―
2024.10.11[プレスリリース]
寄附講義「プロジェクトリスクマネジメントⅡ」を開講 MS&ADインシュアランスグループホールディングス株式会社とMS&ADインターリスク総研株式会社の寄附を受けて寄附講義を開講
2024.10.11[プレスリリース]
資源回収ステーション×AI深層学習で「四方よし」の最大化! 変動リサイクルポイント・システム実証実験(第2弾)
2024.10.09[プレスリリース]
東北大学病院、武田薬品、愛知県がんセンター、MICIN 治験におけるeConsentを用いたプレスクリーニングの開始について
2024.09.06[プレスリリース]
「知的財産」で未来をつくる共創 「パナソニック ホールディングス×東北大学共創研究所」 を設置し、活動を本格化
2024.08.30[プレスリリース]
東北大学×NTT 社会や地域の課題解決に向けた 分野横断型共同研究を開始~リモートワールド・ロボティクス・超感覚における人間・社会拡張を通じ、多様な社会課題を解決~
2024.08.26[プレスリリース]
世界最大規模のビジネスコンテスト「Hult Prize」の 学内予選大会On-Campus Programの開催決定!
2024.08.01[プレスリリース]
「IPO経営人材育成プログラムTOHOKU(第3期) ~宮城・東北から新たな上場企業創出へ~」の開講について
2024.07.24[プレスリリース]
工学研究科 山口・西研究室がパリ2024オリンピック陸上競技日本代表オフィシャルスポーツウェアの開発に協力
2024.07.22[プレスリリース]
PKSHAと東北大学言語AI研究センターが共同研究を開始 大規模言語モデルに基づく言語コミュニケーション技術の高度化をテーマに研究、先端技術の社会実装を目指す
2024.07.18[プレスリリース]
東北大学病院×ロート製薬×イオン東北 イオン富谷店に東北大学病院健診サテライト 「まちかど健康ラボ」オープン
2024.07.18[プレスリリース]
東北大学発スタートアップ起業支援プログラムに学生からの申請1件を含む12件を新たに採択
2024.07.01[プレスリリース]
3Dプリンターとロボットアームで実験を自動化 東北大学学生発スタートアップのQueeenBと東北大学がラボオートメーションの共同研究を開始
2024.05.31[プレスリリース]
東北大学研究シーズ集(オンライン版)を リニューアルしました
2024.05.29[プレスリリース]
『荏原製作所×東北大学 「流れ」で未来をつくる共創研究所』を設置 -新たな「流れ」の技術開発と社会実装に挑戦-