は行のキーワード 463ワード
は
〈発明案件(特許等)〉
| 椅子の前傾角度変更装置 | 藤田 和之 准教授 | 
|---|---|
| 地形横断面の自動抽出および縦断的可視化プログラム | 佐藤 翔輔 准教授 | 
| 半導体を活用した次世代情報処理基盤の創生 | 好田 誠 教授 | 
| 脱型前コンクリートの早期強度を建築現場で非破壊測定 | 西脇 智哉 准教授 | 
| 地表面の状況を高精度に抽出できます | 米澤 千夏 准教授 | 
| 便中の腸内細菌で腎癌を診断できる! | 伊藤 明宏 教授 | 
| わずかな水のみで濡らさずに低温で洗浄・殺菌する技術 | 佐藤 岳彦 教授 | 
| 非フッ素系PTFE粒子分散剤 | 藪 浩 教授 | 
| 発火や破裂の危険が少ない安全な電池の実現に貢献する | 藪 浩 教授 | 
| 高い空隙率をもつ多孔質SiCを簡便に作製 | 藪 浩 教授 | 
| 多結晶でも単結晶と同レベルの特性を示し、フレキシブル基板上に製膜可能 | 関 剛斎 教授 | 
| 型の線幅よりも微細な金属配線パターンの作製が可能! | 中川 勝 教授 | 
| nm~µmサイズが混在しパターンの粗密がある構造体を精密に製造可能! | 中川 勝 教授 | 
| 新規免疫チェックポイント分子LILRB4を応用した創薬および LILRB4からなるがん患者の予後予測バイオマーカー | 高井 俊行 特任教授(研究) | 
| 現場で、目視で、金属材料への水素侵入をリアルタイム検出 | 柿沼 洋 助教 | 
| 父親の精子検体を検査することで、子供の自閉症スペクトラム発症率を予測できる。 | 大隅 典子 | 
| 3段階解析で正確な空間情報を抽出! | 米澤 千夏 准教授 | 
| 低侵襲・低穿刺力・高精度で軟組織へ穿刺可能 | 菊地 謙次 准教授 | 
| 溶融鉄中のトランプエレメント分離方法 | 夏井 俊悟 准教授 | 
| 新硫化技術及び同技術で作製するn型SnS薄膜と太陽電池 | 鈴木 一誓 講師 | 
                        
                                                医療・創薬・医療機器
                                            
                                                ライフサイエンス
                                            
                                                情報通信
                                            
                                                環境
                                            
                                                ナノテクノロジー・材料
                                            
                                                エネルギー
                                            
                                                ものづくり・機械
                                            
                                                社会基盤・安全
                                            
                                                フロンティア・宇宙
                                            
                                                人文・社会