東北大学 研究シーズ集

LANGUAGE

LSI技術を用いた医療・ヘルスケア用マイクロナノ集積システム

更新:2020-06-16
前の画像
次の画像

特徴・独自性

半導体工学と神経工学を基盤として、生体の構造と機能の理解に基づいた医療・ヘルスケア用の新しいマイクロ・ナノ集積システムの研究開発を行っています。脳をはじめとする生体の電気的・化学的状態を多元的・立体的に計測解析するための神経プローブや生体信号処理LSI、生体と同じ積層構造を有することにより高いQOLを実現する完全埋込型人工網膜などの研究開発を推進しています。また、シリコン貫通配線(TSV)を用いたCtC/CtW/WtW 三次元集積化技術の研究開発も行っています。

産学連携の可能性 (想定される用途・業界)

これまでに国内外の企業・研究機関と三次元集積化技術や生体信号処理LSI に関する共同研究を積極的に行っています。
㈰医療現場での生体情報モニタリング機器やパーソナルヘルスケア機器に使用される集積回路や医用集積モジュールの開発
㈪シリコン貫通配線を用いた三次元集積回路の開発(3D-LSI/TSV)

研究者

大学院医工学研究科 医工学専攻 生体機械システム医工学講座 医用ナノシステム学分野

田中 徹 教授 
博士(工学)

TANAKA Tetsu, Professor

キーワード

関連情報

論文
Wide-range and precise tissue impedance analysis circuit with ultralow current source using gate-induced drain-leakage current, IEEE Biomedical Circuits and Systems Conference(BioCAS 2016), K. Kiyoyama and T. Tanaka
一覧へ