東北大学 研究シーズ集

LANGUAGE
  • トップ
  • 環境
  • 受精卵および幹細胞の新規品質評価法の開発

受精卵および幹細胞の新規品質評価法の開発

更新:2020-06-16
前の画像
次の画像

特徴・独自性

走査型プローブ顕微鏡に基づく生体分子評価システムの探索に一貫して取り組み、プロテインアレイの構築とイムノアッセイへの応用を提案した。また、微小探針を改良して1細胞ごとのmRNA回収法を確立し、核酸-タンパク質の同時定量に取り組んでいる。走査型電気化学顕微鏡(SECM)を含むプローブ顕微鏡システムをツールとし、核酸、タンパク質、生体膜、細胞、初期胚を含む広い応用分野の開拓に成功した。これらの研究は初期胚研究への適用が期待できる。

産学連携の可能性 (想定される用途・業界)

体外受精-胚移植は、医療分野では不妊治療、畜産分野では優良家畜の効率的生産を可能としている。体外培養技術の進歩によりクオリティの高い胚の作出が可能となっているが、その後の子宮への胚移植、受胎率、産仔の成功率は依然として低い水準にある。これまで、受精卵の品質評価は形態観察に基づき行われてきた。我々は、単一受精卵ごとの呼吸活性を指標とした客観的な受精卵の品質評価法を開発した。我々の特許をもとに「受精卵呼吸測定装置」が装置化・実用化され、ウシ・マウス・ヒトの受精卵移植試験実施に至った。

研究者

大学院工学研究科・工学部 バイオ工学専攻 生体分子化学講座 生物電気化学分野

珠玖 仁 教授 
工学博士

SHIKU Hitoshi, Professor

キーワード

関連情報

論文
Oxygen consumption of single bovine embryos probed by scanning electrochemical microscopy. [Anal. Chem., 73, 2001,3751-3758]
一覧へ