糖鎖精密認識レクチンによる糖鎖解析および細胞制御
更新:2020-06-16
特徴・独自性
糖鎖は、細胞表面上に糖タンパク質や糖脂質として存在し、細胞間認識や制御など情報伝達機能に関わる。我々は、糖鎖認識分子である各種レクチンを海洋生物などから単離し、構造・機能を明らかにしてきた。例えば、魚類卵ラムノース結合レクチンは、Gb3 を介してIL1 など炎症性サイトカインを誘導する。また、マアナゴガレクチンの進化に基づく各種変異体を作成し、より精密な特異性を持つレクチンの開発にも成功している。産学連携の可能性 (想定される用途・業界)
レクチンによる糖鎖プロファイリングによるiPS/ES細胞からの分化、がん化などの細胞の機能解析、細胞の分離。アポトーシスなど細胞制御への応用。抗ウィルス機能を利用した抗トリインフルエンザ資材開発など。研究者
大学院農学研究科・農学部 応用生命科学専攻 分子細胞科学講座 分子酵素学分野
小川 智久
教授
博士(理学)
OGAWA Tomohisa, Professor
キーワード
関連情報
著書:Ogawa, T. and Shirai, T. (2013) Experimental molecular archeology: reconstruction of ancestral mutants and evolutionary history of proteins as a new approach in protein engineering. In: Protein Engineering -Technology and Application (Ed by T. Ogawa) InTech, ISBN 980-953-307-520-9
前へ
一覧へ
次へ