東北大学 研究シーズ集

LANGUAGE
  • トップ
  • エネルギー
  • 水素誘起劣化事象(水素脆性、水素誘起割れ、水素誘起局所塑性、水素加速酸化、水素加速クリープ等)の機構解明と機器・構造物の余寿命診断と劣化対策、廃炉並びに過酷事故対応技術開発、除染及び放射性廃棄物減容

水素誘起劣化事象(水素脆性、水素誘起割れ、水素誘起局所塑性、水素加速酸化、水素加速クリープ等)の機構解明と機器・構造物の余寿命診断と劣化対策、廃炉並びに過酷事故対応技術開発、除染及び放射性廃棄物減容

更新:2020-06-16
前の画像
次の画像

特徴・独自性

多様な社会インフラ並びにエネルギー変換機器・構造物の経年劣化は社会的に大きな課題であり、その中で、水素に誘起・加速された多様な劣化が進行している。本研究では、生起する劣化事象を、マルチスケールモデリングにより考究し、シミュレーション並びに実験により劣化事象の本質を検証する。又、廃炉並びに過酷事故対応の除染及び放射性廃棄物処理技術開発を実機適用性を含めて独自の視点から推進している。

産学連携の可能性 (想定される用途・業界)

経年劣化の本質的解明は、寿命予測や対策の基礎を提供し、経年劣化高耐性材料は次世代機器の信頼性向上に寄与する。廃炉並びに過酷事故対応の除染及び放射性廃棄物処理技術開発の一部は、産学連携を進めており、さらに拡大したい。

研究者

大学院工学研究科・工学部 量子エネルギー工学専攻 原子核システム安全工学講座 量子保全工学分野

渡邉 豊 教授 
工学博士

WATANABE Yutaka, Professor

キーワード

関連情報

Formulating stress corrosion cracking growth rates by combination of crack tip mechanics and crack tip oxidation kinetics (Corrosion Science, Volume 52, Issue 3, 2010, 769-779)
一覧へ