東北大学 研究シーズ集

LANGUAGE

胃腸炎ウイルス吸着性腸内細菌の活用

更新:2022-08-24
前の画像
次の画像

特徴・独自性

本研究室では、ノロウイルスやロタウイルスなど、水を介して感染が拡大する胃腸炎ウイルスを特異的に捕捉する血液型決定抗原様物質陽性細菌が存在することを世界で初めて証明しました。この腸内細菌は、ヒト体内及び環境中で、胃腸炎ウイルスの生態に大きな影響を与えているものと考えられています。

産学連携の可能性 (想定される用途・業界)

胃腸炎ウイルス吸着性腸内細菌は細胞へのウイルス感染効率に影響を与えることから、胃腸炎ウイルス吸着性腸内細菌および産生される血液型決定抗原様物質は、プロバイオティクスにおける活用が期待できます。

研究者

東北大学大学院工学研究科

佐野大輔 教授 
博士(工学)

Sano Daisuke, Professor

キーワード

関連情報

胃腸炎ウイルス吸着性腸内細菌の発見に関する論文は以下の通りです。
Miura et al., Histo-blood group antigen-like substances of human enteric bacteria as specific adsorbents for human noroviruses
Journal of Virology, 87(17), 9441-9451, 2013.
https://journals.asm.org/doi/full/10.1128/JVI.01060-13

胃腸炎ウイルス吸着性細菌が膜ろ過によるノロウイルス除去に与える影響に関する論文の要旨は以下の通りです。
Amarasiri et al., Bacterial histo-blood group antigens contributing to genotype-dependent removal of human noroviruses with a microfiltration membrane
Water Research, 95, 383-391, 2016.
https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0043135416302159

胃腸炎ウイルス吸着性細菌が細胞外に産出する物質が細胞へのウイルス感染に影響を与えることを示した論文は以下の通りです。
Zhu et al., The effect of GD1a ganglioside-expressing bacterial strains on murine norovirus infectivity
Molecules, 2020, 25(18), 4084.
https://www.mdpi.com/1420-3049/25/18/4084
一覧へ