• twitter
  • twitter

TOPICS

2025.08.26[受賞・成果]
リサイクルが簡単な電極材料を開発 資源の制約を乗り越えた電池の開発に期待
2025.08.08[プレスリリース]
「IPO経営人材育成プログラムTOHOKU(第4期)」および 「IPOアドバンスドプログラムTOHOKU」の開講について
2025.08.08[受賞・成果]
トポロジカル物質の「端」と「内部」を走る電子の波の動画撮影に成功 ~量子宇宙のシミュレーション実験への扉が開く~
2025.08.04[受賞・成果]
ゲノムマイニングにより新たなピラノピロール型天然物を発見 マイクロ電子回折装置を利用して、複雑な化学構造を精密に決定
2025.07.31[プレスリリース]
世界の若い才能と企業が集う「東北大学 ZERO INSTITUTE」始動
2025.07.24[受賞・成果]
貴金属を用いず水電解の過電圧を低減する技術を開発 ─低コストなグリーン水素製造の実現に期待─
2025.07.18[お知らせ]
産学共創拠点施設の入居募集開始について
2025.07.08[プレスリリース]
レゾナックと東北大、廃棄シリコンとCO₂からSiCパワー半導体材料を作る技術を共同研究
2025.07.07[プレスリリース]
東北大学ベンチャーパートナーズ株式会社の投資先企業がM&Aによるイグジットを達成しました
2025.07.07[受賞・成果]
世界初、CMOS/スピントロニクス融合技術を活用した エッジAI向け実証チップの開発に成功しました ―従来比50倍以上のエネルギー効率改善を実証システムで確認―
2025.07.03[プレスリリース]
eMind、東北大学、大塚製薬 てんかん診療をサポートするシステムの社会実装を目指し、「てんかんスマート医療共同研究講座(第Ⅱ期)」を開始
2025.07.01[お知らせ]
「日本特殊陶業 × 東北大学 MIRAI no ME 共創研究所」の紹介記事が掲載されました
2025.06.26[お知らせ]
東北大学・JR東海 航空機空力シミュレーション技術で挑む次世代新幹線(超電導リニア)の空力性能向上 スーパーコンピュータ「富岳」を活用した実車両走行シミュレーション
2025.06.18[プレスリリース]
特定PFASの無害化に向けた共同研究開発を開始 東北大・琉球大・クボタでNEDO先導研究プログラムに採択
2025.06.11[プレスリリース]
D-Waveと東北大学、日本における量子コンピューティングの導入と実装を加速するための戦略的パートナーシップを発表 最適化、人工知能、材料シミュレーションなどの分野における量子ソリューションの新たなユースケースの創出
2025.06.11[お知らせ]
【現地】第15回MaSC技術交流会「匠の技が冴える微細な世界 WAZA-ALI解析技術」(7/9開催)
2025.06.04[受賞・成果]
青色グアイアズレン色素の水溶性と酸安定性向上に成功 青色着色料として食品など幅広い展開に期待
2025.06.03[お知らせ]
東北大学の産学協創子会社「東北大学ナレッジキャスト」、台湾スタートアップ支援2機関と覚書を締結
2025.06.03[お知らせ]
本学 遠山理事(産学連携)のインタビューがTNB 広報誌「Frontier」に掲載されました。
2025.06.02[受賞・成果]
革新的な軟磁性材料の創出 -超低損失と高飽和磁束密度を両立した軟磁性ナノ結晶圧粉コアの開発に成功-
2025.05.29[プレスリリース]
東北大学大学院理学研究科「次元融合ナノ物質科学寄附講座」が第二期を開始 株式会社深松組の寄附によって実現した 革新的なナノカーボン材料に関する寄附講座
2025.05.23[プレスリリース]
『神戸製鋼所×東北大学 先端半導体用素材・プロセス技術 共創研究所』を設立 ―KOBELCO×東北大学の共創で、半導体素材・プロセス開発を推進―
2025.05.21[お知らせ]
健康行動を支える脳の仕組みを解明 ─ 脳の前頭極と個別化フィードバックが若者の食生活改善とウェルビーイング向上の鍵に ─
2025.05.16[受賞・成果]
次世代形状記憶合金の相変態機構を解明 ~形状回復とエネルギー吸収性能を活かした応用に期待~
2025.05.14[プレスリリース]
CO₂と廃棄物から生まれる次世代SiC 東北大学×住友商事がカーボンリサイクル型SiC合成技術を共同開発