TOPICS
- 2022.04.11[プレスリリース]
- ピクシーダストテクノロジーズと東北大学が連携強化 大学内に共創研究所を設置して共同研究を加速 ~波動技術×ヘルスケアをテーマに連続的な社会実装に向けて~
- 2022.04.08[プレスリリース]
- 七十七銀行と東北大学におけるデジタル人材育成に向けた共同研究の実施について
- 2022.04.04[プレスリリース]
- DOWAホールディングス株式会社と東北大学の連携強化に向けた『DOWA×東北大学 共創研究所』の設置について -豊かな社会の創造と資源循環型社会の構築に向けた研究の推進-
- 2022.03.31[プレスリリース]
- 東北大学とトヨタ自動車東日本の連携強化に向けた 『トヨタ自動車東日本×東北大学環境融和ものづくり共創研究所』 の設置について ‐東北の資源・エネルギーの活用による持続的で柔軟なものづくりの実現‐
- 2022.03.30[プレスリリース]
- 株式会社エフエム仙台と東北大学グリーン未来創造機構 による連携・協力事業を開始
- 2022.03.24[プレスリリース]
- THE世界大学ランキング日本版2022で東北大学が1位に選出されました
- 2022.03.24[プレスリリース]
- 「me-fullness」アプリの災害ケア・防災における有用性検証を開始 被災地域・住民のwell-being向上を目指し東北大学・宮城県七ヶ浜町と連携
- 2022.03.14[プレスリリース]
- 宮城県企業局と工学研究科インフラ・マネジメント研究センターが協定を締結しました
- 2022.03.09[プレスリリース]
- 宮城県と包括連携協定を締結しました
- 2022.03.03[プレスリリース]
- スーパーコンピュータ「富岳」とAIを活用した地域コミュニティ型避難の実証実験を川崎市で実施 ―災害時のより安全な避難を後押しする津波浸水予測AIの社会実装に向けて―
- 2022.02.24[プレスリリース]
- 経済学研究科地域イノベーション研究センターが奥州市などと5者間連携協力協定を締結しました
- 2022.02.18[プレスリリース]
- 東北大学、企業とアカデミアによる、使用済タイヤから合成ゴム素原料であるイソプレンを製造するケミカルリサイクル技術の共創を開始
- 2022.02.03[プレスリリース]
- 技術と資金のインテグレーター事業で協業 東北大学と三井住友トラスト・ホールディングスが包括連携協定を締結
- 2022.02.03[プレスリリース]
- 東北大学とJFEスチールの連携強化に向けた『JFEスチール×東北大学グリーンスチール共創研究所』の設置について‐カーボンニュートラル時代を見据え、持続可能な社会の実現に向けた研究活動や人材育成の加速・推進‐
- 2022.01.25[プレスリリース]
- 国立大学法人東北大学 ・ Langsmith株式会社 大学の研究力強化とAI技術の発展・利活用促進に向けた相互協力 -東北大学の研究教育強化と東北大学学生発のAI技術精度向上(知の好循環)-
- 2022.01.20[プレスリリース]
- 東北大学とサスメド、臨床試験におけるブロックチェーン活用に関する共同研究契約を締結
- 2021.12.16[プレスリリース]
- 株式会社レナサイエンスとの「オープンイノベーションによる 医療ソリューション開発」に関する提携協定書の締結について -革新的な次世代医療創出のために、ヘルスケア産業における「医・薬・工」の 異分野融合等、産学官オープンイノベーションを促進-
- 2021.12.08[プレスリリース]
- フィリップス×東北大学 日本初となる7年間の戦略的研究契約を締結、第一弾テーマに①「麻酔科医の遠隔教育」②「慢性心不全病態のAIデータ解析」を採択 不足する麻酔科医の働き方を支援、心不全患者のQOL向上を目指す
- 2021.11.01[プレスリリース]
- 東北大学と東北電力の連携強化に向けた「共創研究所」の設置について ‐スマート社会実現、カーボンニュートラルの社会実装に向けた研究の加速推進‐
- 2021.10.08[プレスリリース]
- 中空構造を持つ球状粒子内に形成された磁気渦の直接観測に成功 -磁気渦粒子を用いた医療応用の展開へ-
- 2021.09.30[プレスリリース]
- フッ素系樹脂粒子を水に分散できる非フッ素系分散剤を開発 有害な有機フッ素系界面活性剤の代替として生態や環境への負荷を低減
- 2021.09.24[プレスリリース]
- 東北大学とアステラス製薬 革新的医療ソリューション創出を目指し包括的産学連携第二期を開始
- 2021.08.27[プレスリリース]
- 東北大学発ベンチャー起業支援プログラムの採択決定 オンデマンド型のVR利用臨床技能遠隔教育システムなど新たに7件を採択