TOPICS
- 2025.04.30[プレスリリース]
- 日本の大学として初めてIPHatch®︎の枠組みを活用したスタートアップ企業への特許権の譲渡を実施
- 2025.04.25[プレスリリース]
- サントリーグローバルイノベーションセンター×東北大学「水と健康」共創研究所を設置し、共同研究を開始 ~研究テーマは「水と健康」の関係、体内における水の代謝の解明~
- 2025.04.18[プレスリリース]
- 島津製作所×東北大学 超硫黄生命科学共創研究所の新ラボを開所 早期診断技術や治療効果予測、医薬品・機能性食品開発に貢献
- 2025.04.18[プレスリリース]
- 「日本製鉄×東北大学 共創研究所」を設置 鉄鋼に関わる研究の促進、将来にわたる研究・教育基盤の強化・拡大を目指す
- 2025.04.15[プレスリリース]
- 「EPNextS ×東北大学 地域・未来医療共創研究所」を設置~医療情報活用の新たな時代を切り拓く~
- 2025.04.03[プレスリリース]
- 道路標識など道路附属物の老朽化状況に関する 全国住民アンケートを実施 ~ 約8割がメンテナンスに積極的に取り組むべきと回答、予防的修繕を望む住民意識が明らかに ~
- 2025.03.26[プレスリリース]
- 「住友ゴム×東北大学 次世代シンクロサイエンス共創研究所」を設置
- 2025.03.24[プレスリリース]
- 朝日レントゲン工業×東北大学「みえるをかえる。」共創研究所を設置-「みえる」に関する革新的要素技術の研究開発と高度専門人材育成-
- 2025.03.17[プレスリリース]
- 鉄道事業で発生する使用済みケーブルのリサイクルに関する研究開発を4月1日から開始 ~銅と被覆材の循環により、廃棄物を減らす仕組みの確立を目指します~
- 2025.02.03[プレスリリース]
- ポーラ化成工業×東北大学 「境界の融和」共創研究所を設置 化粧品研究領域で初、重点領域である好感触・新機能剤型研究を加速
- 2025.01.24[プレスリリース]
- 最大級のイノベーションプラットフォーム 「Plug and Play」にて一日体験プログラムを実施! ~ 起業に関心のある学生向けの国際起業体験プログラムを強化 ~
- 2025.01.15[プレスリリース]
- マイクロバブルと赤外吸収分光法を用いてナノプラスチックの化学的特性を分析する新手法の提案 ~環境中のナノプラスチック分析に期待~
- 2024.12.17[プレスリリース]
- 武田薬品と東北大学、革新的医薬品の研究開発を加速するための 戦略的連携「プロジェクト蒼天」の開始について
- 2024.12.11[プレスリリース]
- 医療機器の使用成績調査の利活用を促進する 統合型静脈疾患レジストリシステムを構築 ~医療現場の省力化・効率化と情報の信頼性を確保~
- 2024.12.09[プレスリリース]
- 太陽誘電株式会社と東北大学が共同研究部門を開設 水素製造等の高温エネルギー変換デバイスの開発を加速
- 2024.12.06[プレスリリース]
- パワーエレクトロニクス・パワー半導体分野の研究活動推進に向けて 「富士電機×東北大学先端技術共創研究所」を設置
- 2024.11.29[プレスリリース]
- プラスチックのマテリアルリサイクル技術確立に向け共同研究を開始 産学官連携し素材を「観る」「解く」「操る」技術で循環型社会を目指す
- 2024.11.25[プレスリリース]
- AiRato×東北大学「放射線治療における頭頚部がんの腫瘍自動輪郭抽出」をテーマに共同研究を開始
- 2024.11.01[プレスリリース]
- 学際科学フロンティア研究所にミルボンによる寄附研究部門「生体最先端計測研究寄附研究部門」が開設されました
- 2024.10.21[プレスリリース]
- スピントロニクス技術を用いたAI消費電力1/100可能なニューロモルフィックデバイスの集積化開発を進めるTDKプロジェクトに参画
- 2024.10.17[プレスリリース]
- 次世代半導体・酸化ガリウムウエハの低コスト量産化に向け東北大学発スタートアップ:株式会社FOXを起業 ―低損失・高性能なパワーデバイスによる脱炭素社会実現へ貢献を目指す―
- 2024.10.11[プレスリリース]
- 寄附講義「プロジェクトリスクマネジメントⅡ」を開講 MS&ADインシュアランスグループホールディングス株式会社とMS&ADインターリスク総研株式会社の寄附を受けて寄附講義を開講
- 2024.10.11[プレスリリース]
- 資源回収ステーション×AI深層学習で「四方よし」の最大化! 変動リサイクルポイント・システム実証実験(第2弾)
- 2024.10.09[プレスリリース]
- 東北大学病院、武田薬品、愛知県がんセンター、MICIN 治験におけるeConsentを用いたプレスクリーニングの開始について