採光、換気・空調、温熱・エネルギーをはじめとする建築環境工学
更新:2020-06-16
特徴・独自性
私たちが生活する建築空間の温度、湿度、空気、光、エネルギー等を扱うのが建築環境工学です。その中でも特に建築のサステナブル化に寄与する技術として、自然採光技術、空調技術に関する研究を行っています。建築環境分野で実際にモノを作る取り組みに特徴があります。具体的には太陽高度に大きく影響されずに採光可能な固定採光ルーバーや、除湿を専門に行う空調機(デシカント空調)に関する研究・開発を進めています。産学連携の可能性 (想定される用途・業界)
建築・設備関連業界との産学連携を想定しています。建築における温熱、採光、エネルギー等を中心に建築環境工学を広く扱っているので、関連分野を含めて連携の可能性があります。研究者
大学院工学研究科・工学部 都市・建築学専攻 サステナブル空間構成学講座 サステナブル環境構成学分野
小林 光
准教授
博士(工学)
KOBAYASHI Hikaru, Associate Professor
キーワード
前へ
一覧へ
次へ