東北大学 研究シーズ集

LANGUAGE

バイオマスエネルギー

更新:2022-06-01
前の画像
次の画像

特徴・独自性

生ごみや糞尿のメタン発酵によるバイオマスエネルギー生産は一般的になりつつあるが、農作物生産過程で出る茎葉などの非食用部分や難分解な食品系ごみからメタンガスと回収する技術として、牛の胃液を活用したルーメン・メタン発酵の研究をしている。特に、従来前処理・後処理と2相処理が必要であったものを1相処理でもできるように工夫している。様々な原料のメタンガス生産促進について調査している。

産学連携の可能性 (想定される用途・業界)

農業系廃棄物が出るような企業や、メタン発酵を既に行なっている企業、有機性廃棄物を資源循環したいと思っている企業が良いと考える。自社で排出されるごみを有効利用することでCO2削減に貢献したい企業。

研究者

大学院農学研究科・農学部 資源生物科学専攻 動物生産科学講座 動物環境システム学分野

多田 千佳 准教授 
農学博士

TADA Chika, Associate Professor

キーワード

関連情報

Shuhei Takizawa, Kenichi Abe, Yasuhiro Fukuda, Mengjia Feng, Yasunori Baba, Chika Tada, Yutaka Nakai (2020)Recovery of the fibrolytic microorganisms from rumen fluid by flocculation for simultaneous treatment of lignocellulosic biomass and volatile fatty acid production, Journal of Cleaner Production 257 (2020) 120626

Shuhei Takizawa, Yasunori Baba, Chika Tada, Yasuhiro Fukuda, Yutaka Nakai(2018)Pretreatment with rumen fluid improves methane production in the anaerobic digestion of paper sludge, Waste Management, Volume 78, August 2018, Pages 379-384

Yasunori Baba, Yu Matsuki, Yumi Mori, Yoshihisa Suyama, Chika Tada, Yasuhiro Fukuda, Masanori Saito, Yutaka Nakai,(2017)Pretreatment of lignocellulosic biomass by cattle rumen fluid for methane production: Bacterial flora and enzyme activity analysis, Journal of Bioscience and Bioengineering, Volume 123, Issue 4, April 2017, Pages 489-496
一覧へ