東北大学 研究シーズ集

LANGUAGE

乳がんにおけるホルモン作用

更新:2021-07-07
前の画像
次の画像

特徴・独自性

乳がんの発育進展には女性ホルモンが重要な役割を担っており、その作用を制御することで乳がんの治療が可能です。我々は乳がん組織を病理学的に解析し、乳がんにおけるホルモン作用の本質に迫ります。そして得られた知見を細胞培養や動物モデル等様々な研究手法を用いて多角的に検証します。このように病理学的解析と分子生物学的解析を研究の両輪とすることで、オリジナリティーにあふれた研究成果を生み出しています。

産学連携の可能性 (想定される用途・業界)

乳がんの予後や治療効果に関する新規検査方法の開発や新規薬剤の治療効果の評価等が可能と思われます。

研究者

大学院医学系研究科・医学部 保健学専攻 臨床検査医科学講座 病理検査学分野

鈴木 貴 教授 
医学博士

SUZUKI Takashi, Professor

キーワード

関連情報

論文
Sato A, Takagi K, Miki Y, Yoshimura A, Hara M, Ishida T, Sasano H, Suzuki T. Cytochrome c1 as a favorable prognostic marker in estrogen receptor-positive breast carcinoma. Histol Histopathol. 34(12): 1365-75,2019

Yamaguchi M, Takagi K, Sato A, Miki Y, Miyashita M, Sasano H, Suzuki T. Rac1 activation in human breast carcinoma as a prognostic factor associated with therapeutic resistance. Breast Cancer. 27(5):919-28, 2020
一覧へ