• twitter
  • twitter

TOPICS

2022.06.28[お知らせ]
【知的財産】特許等出願 支援制度のページを公開しました
2022.06.21[お知らせ]
東北大学とAI inside、「持続可能な未来づくり」に関する連携協定を締結
2022.06.21[受賞・成果]
低温プロセスで接合できる耐熱200℃のナノソルダー接合材料を開発 ―脱炭素社会に向けた材料ソリューションを提供―
2022.06.16[お知らせ]
森特許庁長官が東北大学を視察されました
2022.06.14[プレスリリース]
色覚刺激による心身パフォーマンス改善の謎に迫る ‐フィジカルサポートカラー®の色覚刺激の身体影響の解明に着手-
2022.06.07[お知らせ]
東洋経済オンラインにタイアップ記事が掲載されました
2022.06.02[受賞・成果]
バケツ一杯の水 から存在する生物の種類や分布が分かる!日本で生まれた調査手法 "世界初" 環境DNAビッグデータが生物多様性を見える化! 生き物の天気図を示すオープンデータ「ANEMONE DB(アネモネデータベース)」の運用開始 海運会社や市民による継続的な調査体制も確立し、生物多様性回復や漁業等の産業貢献へ
2022.06.01[お知らせ]
研究者紹介のページを更新しました
2022.05.31[受賞・成果]
スポンジ状カーボン新素材GMSの事業化 に向け、民間ファンド獲得 東北大発ベンチャーの3DCと組み、高性能電池などでの早期社会実装目指す
2022.05.30[プレスリリース]
東北大学発ベンチャー起業支援プログラムの採択決定 新興感染症の新しい予防法・治療法の開発など新たに5件を採択
2022.05.27[受賞・成果]
ポリマーをナノ粒子形状に設計することで優れた抗菌性を発現することを発見 - 銀などの高価な金属元素を使わない抗菌性ナノ材料 -
2022.05.26[お知らせ]
JST大学発新産業創出プログラム(START)大学・エコシステム推進型スタートアップ・エコシステム形成支援に採択されました
2022.05.26[受賞・成果]
接着剤無しでCFRP/チタン合金の高強度接合を実現 - 金属3D造形による金属表面構造制御により界面はく離を抑制 -
2022.05.26[受賞・成果]
低圧超臨界相の活用で 従来以上に高品質な窒化ガリウム結晶を作製 -実験炉で反りがなく高純度な窒化ガリウム結晶成長を実証
2022.05.23[プレスリリース]
ウェアラブルデバイスによる1年間の生活習慣データを取得する共同研究を開始 ~客観的トラッキングデータとコホートデータの組み合わせが未来型医療を牽引する~
2022.05.23[お知らせ]
【Web開催】「3大学+1企業産学連携オンラインセミナー ~畑から食卓まで、美味しさと安心がつなぐ食品の科学~(6/23開催)」に東北大学も参加・協力しています
2022.05.12[受賞・成果]
東北大学電気通信研究所石山研究室の研究成果が日本磁気学会誌に掲載されました(ピクシーダストテクノロジーズとの共同研究)
2022.05.11[お知らせ]
【学内限定】第12回 特許庁×東北大学知的財産セミナー「特許制度の全体像(初学者向け)」を開催しました
2022.04.28[お知らせ]
「半導体テクノロジー共創体」ウェブサイトを開設しました
2022.04.27[受賞・成果]
枝豆の美味しさに放射光で迫る 〜枝豆の内部構造の"みえる化"に成功〜
2022.04.26[受賞・成果]
色褪せない蛍光タンパク質 -細胞微細構造やウイルスの定量的観察を可能にする技術-
2022.04.22[プレスリリース]
仙台市と包括連携協定を締結しました
2022.04.22[お知らせ]
「スピントロニクス融合半導体創出拠点」がスタート! ‐文部科学省次世代X-nics半導体創生拠点形成事業に採択‐
2022.04.21[お知らせ]
「東北大学サイエンスパーク事業」ウェブサイトを開設しました
2022.04.21[プレスリリース]
2023年の軌道上実証を目指し、 世界最高性能の小型推進装置の開発を加速 株式会社ElevationSpaceと東北大学の共同研究がNEDO「若サポ」に採択