TOPICS
- 2022.12.15[受賞・成果]
- 半導体材料3C-SiCが高い熱伝導率を示すことを初めて実証
- 2022.12.14[受賞・成果]
- 東北大学下水情報研究センターを設立 -仙台市と連携しCOVID-19等の感染症対策に下水情報活用-
- 2022.12.08[受賞・成果]
- 量子セキュリティ技術と個人認証を連携させ、セキュアな個別化ヘルスケアユースケースの実証に成功 ~多数の個人のゲノムデータを情報理論的に安全に保管・伝送し、個人の許諾に応じて 活用できるシステムを構築~
- 2022.12.02[受賞・成果]
- 情報を電源フリーでワイヤレス送信できる微小荷重センシングシステムを開発 ―曲げ振動を利用して風邪コロナウイルスの検知に成功―
- 2022.11.08[受賞・成果]
- 停電復旧の最短手順を算出するアルゴリズムを開発 多段融通にも対応、より広域な配電運用への活用に期待
- 2022.10.28[受賞・成果]
- 東北大学と三井不動産 人とロボットの共生による新たな価値創造を目指し、次世代社会に向けたロボットに関する共同研究を開始
- 2022.09.13[受賞・成果]
- 印刷で高品質なシリコンゲルマニウム半導体を実現 ~超高効率多接合太陽電池の飛躍的な低コスト化に貢献~
- 2022.09.05[受賞・成果]
- 硫黄の化学状態を50ナノメートルの高分解能で捉える計測技術を確立 -リチウム硫黄電池の反応・劣化メカニズムの解明に期待-
- 2022.08.23[受賞・成果]
- 最先端の永久磁石材料内部の微小磁石の振舞いを3次元で透視 超高性能磁石開発に向けた保磁力メカニズム解明に一歩前進
- 2022.07.29[受賞・成果]
- レーザースキャンと3D画像で地中埋設物を高精度に可視化できる新技術を開発 ~老朽化したインフラ点検の効率化に期待~
- 2022.06.21[受賞・成果]
- 低温プロセスで接合できる耐熱200℃のナノソルダー接合材料を開発 ―脱炭素社会に向けた材料ソリューションを提供―
- 2022.05.31[受賞・成果]
- スポンジ状カーボン新素材GMSの事業化 に向け、民間ファンド獲得 東北大発ベンチャーの3DCと組み、高性能電池などでの早期社会実装目指す
- 2022.05.27[受賞・成果]
- ポリマーをナノ粒子形状に設計することで優れた抗菌性を発現することを発見 - 銀などの高価な金属元素を使わない抗菌性ナノ材料 -
- 2022.05.26[受賞・成果]
- 接着剤無しでCFRP/チタン合金の高強度接合を実現 - 金属3D造形による金属表面構造制御により界面はく離を抑制 -
- 2022.05.26[受賞・成果]
- 低圧超臨界相の活用で 従来以上に高品質な窒化ガリウム結晶を作製 -実験炉で反りがなく高純度な窒化ガリウム結晶成長を実証
- 2022.05.12[受賞・成果]
- 東北大学電気通信研究所石山研究室の研究成果が日本磁気学会誌に掲載されました(ピクシーダストテクノロジーズとの共同研究)
- 2022.04.27[受賞・成果]
- 枝豆の美味しさに放射光で迫る 〜枝豆の内部構造の"みえる化"に成功〜
- 2022.04.26[受賞・成果]
- 色褪せない蛍光タンパク質 -細胞微細構造やウイルスの定量的観察を可能にする技術-
- 2022.04.15[受賞・成果]
- 電子線形加速器・活性炭法由来テクネチウム製剤の薬効を証明 ~テクネチウム製剤原料の国産化に拍車をかける~
- 2022.04.14[受賞・成果]
- 世界初の頭皮密着型でどこでも脳磁計の未来へ てんかん診断の精度向上と、脳磁図検査の普及拡大にはずみ
- 2022.04.14[受賞・成果]
- 天然ゴム合成コア酵素の試験管内再構成に成功 -AI を利用し酵素構造を予測-
- 2022.04.04[受賞・成果]
- 世界初、貴⾦属ルツボを使⽤せず実⽤サイズの酸化ガリウム単結晶を作製 ―超低コストの製造法で酸化ガリウムパワー半導体実⽤化に貢献を!―