TOPICS
- 2023.11.21[受賞・成果]
- 量子技術のビジネス活用に向け、産学連携の実証実験を実施 ~カーシェアリング事業の実データを活用し、約26パーセントの効率改善を導出~
- 2023.11.02[受賞・成果]
- 酸化処理したセルロースナノファイバーの高い蓄電性の機構を解明 ―官能基への結合水が蓄電性向上に寄与―
- 2023.10.26[受賞・成果]
- 糖尿病網膜症の発見・評価に簡便なアプローチ ―非侵襲的な爪床毛細血管測定が有効であることを発見―
- 2023.10.11[受賞・成果]
- 胸部レントゲン写真の経時変化から心不全の危険を予測
- 2023.09.28[受賞・成果]
- 結晶構造が異なるSiC同士のシームレスな積層に成功 ─パワー半導体の電力損失を大幅に削減できる見通しを得る─
- 2023.09.13[受賞・成果]
- 環境に良い配電経路は、停電復旧もしやすい 停電復旧の「しやすさ」を評価するアルゴリズムを開発
- 2023.05.24[受賞・成果]
- 東北ドローンと東北大学タフ・サイバーフィジカルAI研究センター、AIやドローンを活用した山岳遭難者探索システム研究開発の報告
- 2023.05.19[受賞・成果]
- 光による消毒・殺菌でウィズコロナ社会の公衆衛生に貢献 -深紫外線発光ダイオード(波長275 nm帯)の初期劣化メカニズムを解明-
- 2023.04.25[受賞・成果]
- 侵襲的内視鏡手技シミュレータの社会実装 デンカと東北大学の産学連携「Medical Rising STAR®」プロジェクト
- 2023.04.14[受賞・成果]
- 共同研究部門(非鉄金属製錬環境科学共同研究部門) 第二期の設置について
- 2023.03.16[受賞・成果]
- PD-L1の阻害により既存のワクチン効果を増強 ~子牛のワクチンプログラムへの応用に期待~
- 2023.03.14[受賞・成果]
- ナノバブルでワサビの発芽率が3倍超に! イオンとの相乗効果による新機能の発現に成功
- 2023.03.01[受賞・成果]
- 5G移動通信システム対応の電磁波吸収材料を開発 - レアアースフリーFe系磁石合金で高性能化を実現 -
- 2023.02.22[受賞・成果]
- 天候を感知し養殖用機械を遠隔操作できる 自然エネルギー利用システムを開発 ─ 青森県鯵ヶ沢町のアユ養殖場で実証実験に成功 ─
- 2023.01.25[受賞・成果]
- 東北大学の取り組みが第5回 日本オープンイノベーション大賞「選考委員会特別賞」を受賞
- 2023.01.10[受賞・成果]
- 工学研究科の北川尚美教授と廣森浩祐助教が第9回ものづくり日本大賞 優秀賞を受賞
- 2022.12.15[受賞・成果]
- 半導体材料3C-SiCが高い熱伝導率を示すことを初めて実証
- 2022.12.14[受賞・成果]
- 東北大学下水情報研究センターを設立 -仙台市と連携しCOVID-19等の感染症対策に下水情報活用-
- 2022.12.08[受賞・成果]
- 量子セキュリティ技術と個人認証を連携させ、セキュアな個別化ヘルスケアユースケースの実証に成功 ~多数の個人のゲノムデータを情報理論的に安全に保管・伝送し、個人の許諾に応じて 活用できるシステムを構築~
- 2022.12.02[受賞・成果]
- 情報を電源フリーでワイヤレス送信できる微小荷重センシングシステムを開発 ―曲げ振動を利用して風邪コロナウイルスの検知に成功―
- 2022.11.08[受賞・成果]
- 停電復旧の最短手順を算出するアルゴリズムを開発 多段融通にも対応、より広域な配電運用への活用に期待
- 2022.10.28[受賞・成果]
- 東北大学と三井不動産 人とロボットの共生による新たな価値創造を目指し、次世代社会に向けたロボットに関する共同研究を開始