東北大学 研究シーズ集

LANGUAGE

均一なナノ空間を反応場としたナノカーボン材料の合成

更新:2020-06-16
前の画像
次の画像

特徴・独自性

ナノレベルで構造を精密に制御したカーボン材料およびその複合体など、様々な新材料の開発を行っている。これまでに、直径と長さが均一であるカーボンナノチューブ、ゼオライトのような規則正しい細孔構造と世界最大の比表面積をもつ多孔性炭素、メソポーラスシリカなど無機多孔体の細孔表面をグラフェンシート数層で完璧に被覆した複合材料など画期的な材料の開発に成功している。

産学連携の可能性 (想定される用途・業界)

電気二重層キャパシタ、リチウムイオン電池、水素貯蔵、燃料電池、バイオセンサー、薬剤輸送・遺伝子輸送や、様々な炭素および複合材料の開発、炭素の構造解析などが挙げられる。

研究者

大学院工学研究科・工学部 化学工学専攻 プロセスシステム工学講座 物質制御プロセス工学分野

京谷 隆 教授 
工学博士

KYOTANI Takashi, Professor

キーワード

関連情報

論文
Hirotomo Nishihara,Taeri Kwon, Yu Fukura, Wataru Nakayama, Yasuto Hoshikawa, Shinichiroh Iwamura, Norikazu Nishiyama, Tetsuji Itoh, Takashi Kyotani, “Fabrication of a Highly Conductive Ordered Porous Electrode by Carbon-Coating of a Continuous Mesoporous Silica Film”, Chemistry of Materials,23,3144-3151(2011)

Shinichiroh Iwamura, Hirotomo Nishihara, Takashi Kyotani, “Fast and reversible lithium storage in a wrinkled structure formed from Si nanoparticles during lithiation/delithiation cycling”, J. Power Sources, 222, 400-409 (2013)

Yasuto Hoshikawa, Alberto Castro-Muñiz, Hiroshi Komiyama, Takafumi Ishii, Takuji Yokoyama, Hironobu Nanbu, Takashi Kyotani, “Remarkable Enhancement of Pyrolytic Carbon Deposition on Ordered Mesoporous Silicas by Their Trimethylsilylation”, Carbon 67, 156-167 (2014)
一覧へ