機能性単分散ナノ粒子製造と実用化
更新:2020-06-16
特徴・独自性
半導体、光触媒、誘電・圧電材料、磁性材料、塗料、化粧品、触媒などの機能性材料に利用するための、ナノ粒子や微粒子を液相で合成する。ナノ粒子や微粒子のサイズ、形態、構造、組成等をきわめて精密に制御し、それらの性質が均一な単分散粒子を調製する。企業が必要とする材料を提供するために、いわゆるテーラーメイドな粒子合成手法を開発している。産学連携の可能性 (想定される用途・業界)
透明導電膜用インジウム-スズ酸化物(ITO)ナノ粒子、非鉛圧電アクチエーター用ビスマス系あるいはニオブ系ナノ粒子、誘電材料用チタン酸系ペロブスカイトナノ粒子、次世代光触媒用チタン系酸化物ナノ粒子、など多くの粒子を提供してきた。新規に開発した安価で比較的容易な液相大量合成法(ゲル- ゾル法等)により、粒子製造コストも抑えることができる。研究者
多元物質科学研究所 プロセスシステム工学研究部門 ハイブリッドナノ粒子プロセス研究分野
村松 淳司
教授
工学博士
MURAMATSU Atsushi, Professor
キーワード
前へ
一覧へ
次へ