東北大学 研究シーズ集

LANGUAGE

脳科学に基づく地域における認知症対策

更新:2020-06-16
前の画像
次の画像

特徴・独自性

㈰ 認知症の予防(第1次・2次・3 次)に関して、神経心理検査及び分子イメージング手法(アミロイドPET等)を用いた脳科学エビデンスの創出を目指す点。
㈪ それに基づく地域における認知症の早期発見および介護予防介入、介護技術、リハビリテーション方法にいたる「地域包括ケアの科学化」を目指す点。
㈫ 東日本大震災の経験から認知症対策は災害弱者対策でもあることを考慮し、災害弱者スクリーニングにも応用を図る点。

産学連携の可能性 (想定される用途・業界)

地域における認知症の早期発見ツールや介護予防プログラムの製品化、脳科学エビデンスに基づく介護リハビリ機器の製品化など、産学連携が可能。認知症早期発見に関する保険業界・介護・リハビリテーション業界等。

研究者

未来科学技術共同研究センター 開発研究部 高齢者高次脳医学研究プロジェクト

目黒 謙一 教授 
医学博士

MEGURO Ken-ichi, Professor

キーワード

関連情報

論文
1. Meguro K, Kasai M, Akanuma K, et al: Donepezil and life expectancy in Alzheimer’s disease: A retrospective analysis in the Tajiri Project. BMC Neurology 2014 Apr 11;14:83.
2. Suto T, Meguro K, Nakatsuka M, et al. Disorders of "taste cognition" are associated with insular involvement in patients with Alzheimer's disease and vascular dementia: "memory of food is impaired in dementia and responsible for poor diet". International Psychogeriatrics 2014 Jul;26(7):1127-38.
3. Tanaka N, Meguro K, Ishikawa H, et al. Improved functional status by comprehensive physical and psychosocial approach through right insula activation in poststroke vascular dementia. International Journal of Neuroscience 2013 Oct;123(10):698-704.
一覧へ