構造制御による複合材料の多機能化と新機能付与
更新:2020-06-16
特徴・独自性
科学技術の発展とともに、機械やデバイスの小型、軽量化、高性能化が求められている。当研究室では、独自装置を用いた材料創製技術、理論に基づいた数値解析技術を駆使し、種々のナノ粒子および繊維をポリマー、金属、セラミクス材料と複合化している。そして、複数の機能( 例:高強度、超軽量、発電機能、損傷検出機能、自然分解性など)を同時に発現する多機能ナノコンポジットの創製と特性発現機構の理解を得意としている。産学連携の可能性 (想定される用途・業界)
ナノコンポジットの多機能化、新機能付与によって既存の機械やデバイスのさらなる小型化、高性能化、新機能追加による付加価値向上を目指している企業等との共同研究を希望する。研究者
大学院環境科学研究科 先端環境創成学専攻 資源循環プロセス学講座 複合材料設計学分野
栗田 大樹
助教
博士( 工学)
KURITA Hiroki, Assistant Professor
キーワード
関連情報
https://www.mdpi.com/1996-1944/12/15/2401
論文:Interfacial Microstructure of Graphite Flake Reinforced Aluminum Matrix Composites Fabricated via Hot Pressing [Composites Part A, 73 (2015), 125-131]
https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1359835X15001025
前へ
一覧へ
次へ