東北大学 研究シーズ集

LANGUAGE

地盤の耐震性に関する研究

更新:2022-06-09
前の画像
次の画像

特徴・独自性

地震が多く発生する地域の社会インフラ構造物や建物は、耐震性が求められます。地盤上で観測される地震動は基礎地盤の硬軟・良否で大きく違うことが分かっています。本研究室では、地盤の耐震性評価技術を研究しています。具体的には、基礎地盤の動的物性の室内試験技術、液状化危険度評価のための室内試験技術・原位置調査技術・数値解析技術・AIを用いた分析評価技術等の開発を行っています。

産学連携の可能性 (想定される用途・業界)

地盤の耐震性評価は、住宅や事業地を探す方に重要な情報を提供できます。また、地盤改良工事を施した地盤の性能確認・評価にも使えます。行政のハザードマップ作製・防災対策にも情報が提供できます。

研究者

工学研究科 土木工学専攻

風間基樹 教授 
博士(工学)

KAZAMA Motoki, Professor

キーワード

関連情報

特許:「液状化評価モデル生成装置、液状化評価装置、液状化評価モデル生成プログラム、液状化評価プログラム、液状化評価モデル生成及び液状化評価方法」特願2020-116602.
論文:2011年東北地方太平洋沖地震における仙台市丘陵地造成宅地の被害分析ー盛土・切盛境界・切土における宅地被害率と木造建物被害率ー[日本地震工学会論文集,Vol.15(2015), No.2, pp.97-126], http://doi.org/10.5610/jaee.15.2_97
総説:2011年東北地方太平洋沖地震による地盤災害と復興への地盤工学的課題, 東日本大震災に関する技術講演会講演会論文集‐巨大地震・巨大津波がもたらした被害と教訓-, pp.41-66, 風間基樹, (2012.2.23). https://tohoku-geo.ne.jp/earthquake/img/41.pdf
論文:東日本大震災における仙台市の大規模造成宅地の地震被害調査-5つの造成地における全域踏査-, [地盤工学ジャーナル, Vol.9, No.2, pp.233-253 (2014.6.30)], 森 友宏, 風間基樹, 佐藤真吾. http://dx.doi.org/10.3208/jgs.9.233
論文:東北地方太平洋沖地震による被害調査報告:地域別編-宮城県内陸 仙台市内の造成宅地を中心に, [地盤工学ジャーナル, Vol.7, No.1, pp.79-90(2012.3.28)] . 若井 明彦, 佐藤 真吾, 三辻 和弥, 森 友宏, 風間 基樹, 古関 潤一, http://dx.doi.org/10.3208/jgs.7.79
論文:2011年東北地方太平洋沖地震における仙台市泉区の谷埋め盛土造成宅地の被害調査, 地盤工学ジャーナル, Vol.7, No.1, pp.163-173 (2012.3.28) 森 友宏, 風間 基樹 . http://dx.doi.org/10.3208/jgs.7.163
論文:Exploring the possibility of assessing the damage degree of liquefaction based only on seismic records by artificial neural networks
A. Kamura et.al, Soils and Foundations Vol.61(Issue.3) 658-674 2021.
https://doi.org/10.1016/j.sandf.2021.01.014
一覧へ