交通シミュレーションを活用した先進モビリティ・マネジメント
更新:2020-06-16
特徴・独自性
交通シミュレーションモデルSOUND(大規模ネット適用)とAVENUE(中規模ネット適用)の構築と、入力データ推定やパラメータ調整などの周辺技術について研究してきました。時々刻々と変化する交通状況を的確に再現できるこれらモデルは、各種交通政策の評価や企画・立案になくてはならないツールであり、災害時の避難支援、平常時の渋滞対策、環境評価など、さまざまな交通運用・管理政策の評価に活用されています。産学連携の可能性 (想定される用途・業界)
交通関連コンサルタント、信号機メーカ、自動車メーカ、インフラメーカなど、交通計画、交通制御、ITSなどの分野に関連する企業との連携が考えられます。研究者
未来科学技術共同研究センター 開発研究部 先進ロジスティクス交通システム研究プロジェクト
桑原 雅夫
教授
Ph.D
KUWAHARA Masao, Professor
キーワード
関連情報
桑原雅夫(共著).交通シミュレーション活用のススメ.交通工学研究会,2013.
論文
Ryuichi Kitamura and Masao Kuwahara (Editor), 2005, Springer Simulation Approaches in Transportation Analysis : Recent Advances and Challenges Series: Operations Research/Computer Science Interfaces, Vol. 31
Kitamura, Ryuichi; Kuwahara, Masao (Eds.), 2005, X, 400 p. 140 illus., Hardcover ISBN: 0-387-24108-6
前へ
一覧へ
次へ