東北大学 研究シーズ集

LANGUAGE

ナトリウムフラックス法を用いて多孔質SiCセラミックスを作製する

更新:2020-06-16
前の画像
次の画像

特徴・独自性

炭化ケイ素(SiC) の合成は、一般に1200 ℃ を超える高温条件下で行われる。研究者らは、Si+C →SiC の反応において、ナトリウム(Na)を利用することで、β型立方晶系のSiCが700℃で合成できることを見出した。この合成法で、数ナノメートルの粒径を有する微粉末や、原料圧粉成型体の形状を保持した多孔体、図に示すような生体由来の組織を維持した多孔体が得られた。

産学連携の可能性 (想定される用途・業界)

作製されるSiC 多孔体は、高温ガスまたは融液のフィルターや触媒担体、軽量構造材料などに利用できる可能性がある。

研究者

多元物質科学研究所 無機材料研究部門 無機固体材料合成研究分野

山根 久典 教授 
理学博士

YAMANE Hisanori, Professor

キーワード

関連情報

論文
F. KAWAMURA, Hi. YAMANE, T. YAMADA, S. YIN, T. SATO
Low Temperature Synthesis of β-SiC Powder by the Na Flux Method using Fullerene and Silicon
Journal of the Ceramic Society of Japan,115,74-76 (2007.1)

F. Kawamura, H. Yamane, T. Yamada, S. Yin, T. Sato
Low-Temperature Fabrication of Porous β-SiC Ceramics in Sodium Vapor
Journal of the American Ceramic Society,91(1), 51-55 (2008.1)

H. Yamane, F. Kawamura, T. Yamada
Low-temperature synthesis of biomorphic cellular SiC ceramics from wood by using a Na flux
Journal of the Ceramic Society of Japan,116(1), 163-165 (2008.1)

H. Morito, H. Yamane, T. Yamada, S. Yin, T. Sato
Low-temperature synthesis of SiC porous granules from activated charcoal with a Na flux and their mechanical properties
Materials Transactions,49(9),1929-1933(2008.8)

H. Yamane, T. Shirai, H. Morito, T. Yamada, Y. Hasegawa, T. Ikeda
Fabrication of porous SiC ceramics having pores shaped with Si grain templates
Journal of the European Ceramic Society, 31, 409-413 (2011.3)

森戸春彦, 山田高広, 山根久典
金属ナトリウムを利用したSiCの低温合成
セラミックデータブック2008/09,36(90),136-139(2008.11)
一覧へ