リモートセンシング・GIS(地理情報システム)
更新:2020-06-16
特徴・独自性
リモートセンシング全般、GIS にまつわる研究を行っている。人工衛星や航空機によるリモートセンシングデータを利用した環境モニタリング、農地や植生地域の管理、災害による被害状況の把握などが主研究内容であり、陸域を観測したデータの解析を中心としている。合成開口レーダ(SAR)やハイパースペクトルセンサによる観測データも用いている。GISは研究対象であるとともに主要なツールの一つでもあり、リモートセンシングデータのほか、国土地理院によって提供される基盤地図情報などの空間データの管理や空間解析に利用している。産学連携の可能性 (想定される用途・業界)
広域情報を一度に把握でき、また過去の状況を調べることもできる。農地管理のほか、自治体やライフライン関連企業での、施設・設備の情報の管理・運営などにも広く役立てることができる。研究者
大学院農学研究科・農学部 資源生物科学専攻 資源環境経済学講座 フィールド社会技術学
米澤 千夏
准教授
博士(理学)
YONEZAWA Chinatsu, Associate Professor
キーワード
前へ
一覧へ
次へ