アルファベットのキーワード 90ワード
P
〈PF-NOTE〉
企業内教育を変える
研究者大学院教育学研究科 総合教育科学専攻 教育情報アセスメント講座(教育情報デザイン論) 中島 平
Taira Nakajima |
〈phase change memory〉
低消費電力と長期信頼性に優れる相変化メモリ材料の開発
研究者大学院工学研究科 知能デバイス材料学専攻 ナノ材料物性学講座(極限材料物性学分野) 須藤 祐司
Yuji Suto |
〈PHD〉
酸素センサー・プロリル水酸化酵素(PHD)を標的とした虚血障害治療薬の開発
研究者大学院医学系研究科 創生応用医学研究センター 分子病態治療学分野 宮田 敏男
Toshio Miyata |
〈Polarization Control Technology〉
次世代高臨場・低電力ディスプレイシステムの研究開発
研究者大学院工学研究科 技術社会システム専攻 バリュープロポジション講座(情報感性工学分野) 石鍋 隆宏
Takahiro Ishinabe |
〈population dynamics〉
数理生物学
研究者大学院情報科学研究科 情報基礎科学専攻 情報基礎数理学講座(情報基礎数理学IV分野) 瀬野 裕美
Hiromi Seno |
〈protein〉
生体組織内のタンパク質等多成分拡散現象に関する研究
研究者流体科学研究所 複雑流動研究部門 伝熱制御研究分野 小宮 敦樹
Atsuki Komiya |
〈PVA〉
生体材料やシミュレーションによる医療デバイス開発
研究者流体科学研究所 流動創成研究部門 生体流動ダイナミクス研究分野 太田 信
Makoto Ohta |
〈PVC〉
難処理性高分子廃棄物の化学リサイクル
研究者大学院環境科学研究科 先端環境創成学専攻 自然共生システム学講座(資源再生プロセス学分野) 吉岡 敏明
Toshiaki Yoshioka |
Q
〈Quantum Annealing〉
全てを最適化する Optimal Society
研究者大学院情報科学研究科 情報基礎科学専攻 情報応用数理学講座(数理情報学分野) 大関 真之
Masayuki Ohzeki |
〈Quantum Computation〉
全てを最適化する Optimal Society
研究者大学院情報科学研究科 情報基礎科学専攻 情報応用数理学講座(数理情報学分野) 大関 真之
Masayuki Ohzeki |
〈Quantum Mechanics〉
全てを最適化する Optimal Society
研究者大学院情報科学研究科 情報基礎科学専攻 情報応用数理学講座(数理情報学分野) 大関 真之
Masayuki Ohzeki |
R
〈Reflective Display〉
次世代高臨場・低電力ディスプレイシステムの研究開発
研究者大学院工学研究科 技術社会システム専攻 バリュープロポジション講座(情報感性工学分野) 石鍋 隆宏
Takahiro Ishinabe |
〈RFIC〉
先端ワイヤレス通信
研究者電気通信研究所 情報通信基盤研究部門 先端ワイヤレス通信技術研究室 末松 憲治
Noriharu Suematsu |
〈ROI設定自動化〉
ビジュアルサーボ顕微鏡
研究者大学院情報科学研究科 システム情報科学専攻 知能ロボティクス学講座(知能制御システム学分野) 橋本 浩一
Koichi Hashimoto |
S
〈SCC〉
固相接合による模擬応力腐食割れ試験体製作技術
研究者大学院工学研究科 量子エネルギー工学専攻 原子核システム安全工学講座(量子信頼性計測学分野) 遊佐 訓孝
Noritaka Yusa |
〈Screening〉
微生物ゲノム情報を用いた抗菌剤創造薬システム
研究者大学院農学研究科 農芸化学専攻 発酵微生物学寄附講座 阿部 敬悦
Keietsu Abe |
〈SiCパワーデバイス〉
電子デバイスの高性能・高信頼化のための配線材料と形成プロセスの開発
研究者未来科学技術共同研究センター 開発研究部 インターコネクト・アドバンスト・テクノロジー(ICAT)共同研究プロジェクト 小池 淳一
Junichi Koike |
〈Si半導体〉
電子デバイスの高性能・高信頼化のための配線材料と形成プロセスの開発
研究者未来科学技術共同研究センター 開発研究部 インターコネクト・アドバンスト・テクノロジー(ICAT)共同研究プロジェクト 小池 淳一
Junichi Koike |
〈SNS解析〉
ビッグデータの意味解析を可能にする自然言語処理技術
研究者言語AI研究センター 乾 健太郎
Kentaro Inui |
〈Software Defined Networking (SDN)〉
ネットワークアプリケーション制御技術
研究者電気通信研究所 情報通信基盤研究部門 ネットワークアーキテクチャ研究室 長谷川 剛
Go Hasegawa |