酸化物エレクトロニクス材料の創製
更新:2020-06-16
特徴・独自性
機能性酸化物材料の創製と物性・機能開発を行う研究に取り組んでいます。パルスレーザー堆積法やスパッタ法を用いた薄膜作製やバルク合成、そして新合成ルートの開発を行っています。最近は、電気伝導性をもつ希土類酸化物、透明導電性をもつ室温強磁性体、ビスマス単原子層を含む層状超伝導体等の酸化物材料を扱っています。今後は、扱う材料の幅を広げ、酸化物へテロエピタキシーにも取り組んでいきます。産学連携の可能性 (想定される用途・業界)
新規導電性酸化物を活用する酸化物エレクトロニクスや、透明強磁性体や新規強磁性体を用いた酸化物スピントロニクスの分野での共同研究。研究者
キーワード
関連情報
“A divalent rare earth oxide semiconductor: Yttrium monoxide”, K. Kaminaga, R. Sei, K. Hayashi, N. Happo, H. Tajiri, D. Oka, T. Fukumura, T. Hasegawa, Appl. Phys. Lett. 108, 122102-1-4 (2016).
“Electrically-induced ferromagnetism at room temperature in cobalt-doped titanium dioxide”, Y. Yamada, K. Ueno, T. Fukumura, H. T. Yuan, H. Shimotani, Y. Iwasa, L. Gu, S. Tsukimoto, Y. Ikuhara, M. Kawasaki, Science 332, 1065-1067 (2011).
前へ
一覧へ
次へ