東北大学 研究シーズ集

LANGUAGE

創・省エネルギー無機材料の創製

更新:2022-09-05
前の画像
次の画像

特徴・独自性

新しい材料の登場は、我々が予想もしない波及効果を生み出す力を秘めています。私たちの研究グループでは、化学結合や電子構造の理解に基づく材料設計、固体中のイオン移動を利用した材料創製プロセス、固相、液相、気相法など各種のプロセスを基盤技術として、エネルギー製造や省エネルギーを成し遂げる新材料を提供すべく、材料の設計から、製造プロセスの開発、プロトタイプ素子の作製までをカバーした研究を展開しています。

産学連携の可能性 (想定される用途・業界)

現在は、太陽電池、燃料電池を主なターゲットとし、酸化物半導体、プロトン伝導性電解質・電極材料などの研究を実施しています。新しい無機材料の創製技術の適用範囲は、これらに限定的されるものではありません。

研究者

多元物質科学研究所 附属金属資源プロセス研究センター 原子空間制御プロセス研究分野

小俣 孝久 教授 
博士( 工学)

OMATA Takahisa, Professor

キーワード

関連情報

“Multinary wurtzite-type oxide semiconductors: present status and perspectives”, I. Suzuki, T. Omata, Semicond. Sci. Technol. 32, 013007(2017) (Invited Review) doi:10.1088/1361-6641/32/1/013007
“Electrochemical Substitution of Sodium Ions with Protons in Phosphate Glass to Fabricate Pure Proton Conducting Glass at Intermediate Temperatures”, T. Ishiyama, J. Nishii, T. Yamashita, H. Kawazoe, T. Omata, J. Mater. Chem. A, 2, 3940-3947(2014) doi:10.1039/C3TA14561A
“Proton-conducting phosphate glass and its melt exhibiting high electrical conductivity at intermediate temperatures”, T.Yamaguchi, S. Tsukuda, T. Ishiyama, J. Nishii, T. Yamashita, H. Kawazoe, T. Omata, J. Mater. Chem. A 6, 23628−23637 (2018). doi: 10.1039/c8ta08162j
“Ultra-thin phosphate glass exhibiting high proton conductivity at intermediate temperatures”, I. Suzuki, M. Tashiro, T. Yamaguchi, T. Ishiyama, J. Nishii, T. Yamashita, H. Kawazoe,T. Omata, Int. J. Hydrogen Energy 45, 16690−16697 (2020). (2020) doi: 10.1016/j.ijhydene.2020.04.114
一覧へ