東北大学 研究シーズ集

LANGUAGE

超臨界水熱合成法による有機・無機ハイブリッドナノ粒子合成

更新:2020-06-16
前の画像
次の画像

特徴・独自性

超臨界水を反応場とする有機修飾ナノ粒子の合成技術を発明した。超臨界反応場では有機分子と金属塩水溶液が均一状態で反応し、水分子が酸/塩基触媒として働き、有機修飾金属塩ナノ粒子を合成できる。このハイブリッドナノ粒子は有機分子を表面に有するため、溶剤に高濃度分散させてナノフルイッド、ナノインクとしたり、高分子とハイブリッド化させて有機・無機材料の機能を併せ持つ材料を創成することができる。

産学連携の可能性 (想定される用途・業界)

窒化ホウ素の有機修飾ナノ粒子はポリマーに分散させて、高熱伝導材料として使用できる。また酸化チタン、酸化ジルコニウムの有機修飾ナノ粒子は、ポリマーなどに高濃度分散させることにより高屈折率レンズ製造に応用できる。また、高活性ナノ触媒としての利用も期待される。現在、本技術に基づいて、超臨界ナノ材料技術開発コンソーシアム(参加企業およそ80 社)が設立されており、産業への応用や国家プロジェクトの提案などを積極的に推進している。

研究者

材料科学高等研究所 ソフトマテリアル

阿尻 雅文 教授 
工学博士

ADSCHIRI Tadafumi, Professor

キーワード

関連情報

参考文献
T.Adschiri, L. Y.Woo, M. Goto, S.Takami
Green materials synthesis with supercritical water
GreenChemistry : an international journal and green chemistry resource,13,6, 1380-1390,2011, DOI: 10.1039/c1gc15158d

阿尻 雅文
超臨界水熱合成法による連続大量ナノ粒子合成
― ナノ粒子合成・コンポジット材料合成・界面制御触媒―
粉砕 60_2017_ 24-32
一覧へ