溶融塩を用いた高温素材プロセッシング
更新:2020-06-16
特徴・独自性
室温で固体のイオン結晶を加熱し、高温で溶融した液体を「溶融塩」と呼ぶ。金属アルミニウムは溶融塩中での電気分解で製造されており、産業界では大量に使用されている。その溶融塩を反応媒体として利用し、レアアース、チタン、シリコン、リチウム等、化学的に活性なレアメタルの製錬、リサイクル、表面改質法を研究している。日本でも実施可能な高付加価値製品の製造技術として、溶融塩技術を変貌させることを目指す。産学連携の可能性 (想定される用途・業界)
業界としては、非鉄金属製錬、リサイクル、表面処理に従事する業界。用途としては、活性金属(合金)製造、廃棄物処理、耐酸化性コーティング等。研究者
大学院工学研究科・工学部 金属フロンティア工学専攻 先端マテリアル物理化学講座 材料物理化学分野
竹田 修
准教授
博士(工学)
TAKEDA Osamu, Associate Professor
キーワード
前へ
一覧へ
次へ