金属錯体制御によるナノ構造制御
更新:2020-06-16
特徴・独自性
ナノ材料の特異な物性を工業材料に応用するには、目的とする物性を最大限に発揮する組成のみで材料を構成する技術、粒界や欠陥部位等を極力低減し耐腐食性等を向上させる技術、表面特性を発現可能とするための表面の単原子分子レベルでの制御技術、等が必要である。我々は、原料液中の金属錯体構造や状態を計算と機器分析で制御し、還元析出時の反応速度を制御することで構造や組成が均質な合金ナノ粒子を合成する技術、金属ナノ材料実用化の障害を除去する技術、等の研究開発を行っている。産学連携の可能性 (想定される用途・業界)
触媒化学等を含む化学工業や電子産業等、ナノ材料の表面物性が大きく影響する産業界に対して、材料の表面及び状態制御に関する連携が可能と考えている。研究者
大学院環境科学研究科 先進社会環境学専攻 エネルギー資源学講座 環境共生機能学分野
高橋 英志
教授
工学博士
TAKAHASHI Hideyuki, Professor
キーワード
関連情報
Hideyuki Takahashi, Norikazu Konishi, Hironobu Ohno, Kazunari Takahashi, Kiyotaka Asakura, Atsushi Muramatsu:Preparation of well-crystallized Pd20Te7 alloy nanoparticulate catalyst with uniform structure and composition in liquid-phase:
Applied Catalysis A: General 392, 80-85 (2011)
前へ
一覧へ
次へ